投資を始めようと思ったとき、多くの人が最初に悩むのが「どの証券会社を選べばいいのか」という点です。証券会社は数多くあり、手数料やサービス内容も違うため、初心者にとっては選びにくいですよね。この記事では、投資初心者が失敗しないための証券会社選びのポイントと、具体的なおすすめ例を紹介します。

1. 手数料はできるだけ安く
証券会社選びで最初に見るべきは「取引手数料」です。最近は株の売買手数料が無料のところも増えています。
- SBI証券:ネット証券最大手。現物株式の取引手数料は主要プランで無料化されており、初心者でも安心。
- 楽天証券:株式取引の手数料はSBI証券と同様に低コスト。ポイント投資が魅力。
少額から始めたい初心者にとって「手数料の安さ」は大きな安心材料です。
2. 投資信託やNISA商品の豊富さ
初心者は「つみたてNISA」や「投資信託」から始める人が多いです。ここで大事なのが商品の品揃えです。
- SBI証券:投資信託の取扱本数は約2,700本以上と業界トップクラス。
- 楽天証券:投資信託の取扱も豊富で、楽天ポイントを使って投資できるのが人気。
- マネックス証券:独自のファンド検索機能があり、初心者でも商品を選びやすい。
商品数だけでなく「どの投資信託がつみたてNISAに対応しているか」も確認しておきましょう。
3. 米国株・海外株を見据えるなら
将来的に米国株やETFに挑戦したいなら、海外株の取り扱いが充実している証券会社がおすすめです。
- SBI証券:米国株は約6,000銘柄を扱い、手数料も業界最低水準。
- マネックス証券:米国株に強く、取扱数は約5,000銘柄。分析ツールが充実しており、英語が苦手な人でも情報収集しやすい。
初心者のうちはNISAや投資信託から入って、慣れたら米国株に挑戦する流れも良いでしょう。
4. アプリの使いやすさ
証券会社のアプリは毎日の残高確認や注文で頻繁に使います。初心者は特に「直感的に操作できるか」を重視しましょう。
- 楽天証券:「iSPEED」というアプリが非常に使いやすく、初心者から上級者まで人気。
- SBI証券:アプリは機能が豊富で、マーケット情報も見やすい。
迷ったら「画面の見やすさ」で選んでしまっても良いくらい、操作性は大切です。
5. サポート体制と安心感
初心者は口座開設や積立設定で不安になることが多いです。そんなときにチャットや電話で相談できるサポートがあると安心です。大手ネット証券(SBI・楽天・マネックス)はどこもサポート体制が整っており、安心して利用できます。
6. まずは一社で始めてみよう
証券会社は一つに絞る必要はなく、複数を使い分けても構いません。
- つみたてNISAは「楽天証券」でポイント活用
- 米国株は「SBI証券」や「マネックス証券」で取引
といった組み合わせも人気です。まずは一社で口座を開設し、使い勝手を確認してから複数に広げていくのが初心者にはおすすめです。
まとめ
証券会社を選ぶときのポイントは、
- 手数料の安さ
- 投資信託やNISA商品の豊富さ
- 米国株の取り扱い有無
- アプリの使いやすさ
- サポート体制
の5つです。
初心者なら、まずは SBI証券か楽天証券 を選べば間違いなし。将来的に米国株や本格的な取引を考えるなら マネックス証券 も有力な選択肢です。
証券会社はいつでも追加で口座開設できます。迷ったら一社から始めて、投資の第一歩を踏み出してみましょう。


コメント