株式や為替の値動きを理解するうえで欠かせないのが「チャート」です。
初心者の方にとっては難しそうに見えるかもしれませんが、実は「ローソク足」と「移動平均線」を押さえるだけで、相場の流れをつかむことができます。
.jpg)
🔸 1. ローソク足とは?
ローソク足は、一定期間の「値動き」を一本の棒で表したグラフです。
一本のローソク足の中には、「始値」「高値」「安値」「終値」という4つの情報が詰まっています。
📊 ローソク足の基本構造

- 実体:始値と終値の差を表す部分
- ヒゲ:高値・安値までの値動き
- 陽線(白または赤):値上がり
- 陰線(黒または青):値下がり
ローソク足の並び方を見ると、買いが強いのか、売りが強いのかが一目でわかります。
たとえば、長い陽線が続けば上昇トレンド、長い陰線が続けば下降トレンドと判断できます。
🔸 2. 移動平均線でトレンドをつかむ
「移動平均線(Moving Average)」は、一定期間の平均価格を線で結んだものです。
よく使われるのは次の3つです。
- 5日線:短期の動き(デイトレや短期売買向け)
- 25日線:中期の動き(数週間〜数カ月)
- 75日線:長期の動き(トレンド全体を把握)
📈 移動平均線のイメージ図
(画像②)
線が右上がりなら上昇トレンド、右下がりなら下降トレンドを示します。
また、短期線が長期線を上抜ける「ゴールデンクロス」は買いサイン、下抜ける「デッドクロス」は売りサインと呼ばれます。

🔸 3. ローソク足と移動平均線を組み合わせよう
実際のトレードでは、ローソク足と移動平均線を組み合わせて使うことで、より正確な相場判断ができます。
🪶 たとえば:
- ローソク足が移動平均線の上にある → 買い優勢
- ローソク足が移動平均線を下抜け → トレンド転換のサインかも
📉 ローソク足+移動平均線のチャート例


🔸 4. 初心者が意識すべきポイント
- 短期的な動きに振り回されない
1本1本のローソク足ではなく、全体の流れを見ましょう。 - トレンドに逆らわない
移動平均線が右上がりなら「買い目線」で考えるのが基本。 - 練習あるのみ!
無料で使えるチャートアプリ(Yahoo!ファイナンス、TradingViewなど)を利用して慣れることが大切です。
🔸 まとめ
ローソク足と移動平均線を理解すると、チャートが一気に「見える化」されます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、見慣れるうちに自然と相場のリズムがつかめてきます。
テクニカル分析の第一歩として、今日から少しずつチャートを観察してみましょう。

コメント