株式投資を始めると、「配当」と「株主優待」という言葉をよく耳にします。
どちらも企業が株主に利益を還元する方法ですが、仕組みやメリットは少し異なります。この記事では、初心者でもイメージしやすいように分かりやすく解説します。

配当とは?
配当とは、企業が稼いだ利益の一部を現金で株主に分配することです。
たとえば、ある会社が1株につき年間100円の配当を出すと決めた場合、その株を100株持っている人は「100円×100株=1万円」を受け取ることができます。
- メリット
- 定期的に現金収入が得られる(いわゆる「不労所得」)
- 長期保有のモチベーションになる
- 注意点
- 企業の業績が悪化すると、配当が減ったりゼロになる可能性もある
- 配当には税金(約20%)がかかる
特に高配当株と呼ばれる銘柄は、投資家から人気を集めています。銀行預金の利息よりもはるかに高い利回りが期待できるからです。
株主優待とは?
株主優待は、日本特有の仕組みで、企業が株主に自社製品やサービス、金券などをプレゼントする制度です。
たとえば、飲食チェーンの会社なら食事券、小売業なら買い物券、交通系なら乗車割引券などが代表例です。
- メリット
- 生活に役立つサービスや商品がもらえる
- 株主ならではの「お得感」や楽しみがある
- 家族で使える優待も多い
- 注意点
- 優待内容は企業によってまちまち
- 保有株数や保有期間によってもらえる内容が変わることがある
- 優待目的で買った株が値下がりするリスクもある
特に個人投資家には「優待銘柄」が人気で、株価の値上がり益や配当と合わせてトータルでメリットを感じやすい仕組みです。
配当と株主優待の違い
| 項目 | 配当 | 株主優待 |
|---|---|---|
| 内容 | 現金を受け取れる | 商品・サービス・金券がもらえる |
| 利用方法 | 自由に使える(現金収入) | 内容は限定的(使える人や場所次第) |
| 日本独自 | いいえ(世界共通) | はい(ほぼ日本特有) |
| 税金 | 20%程度の課税あり | 原則課税なし(ただし換金時は別) |
どちらが良いかは一概に言えませんが、「安定した収入が欲しい人は配当重視」「生活でお得感を味わいたい人は優待重視」という考え方が目安になります。
初心者はどう考えるべき?
投資を始めたばかりの人にとって、配当や株主優待は大きなモチベーションになります。
ただし注意点として、「優待が魅力だから買ったのに、株価が大きく下がって損をした」というケースも少なくありません。
基本的な考え方としては、
- まずは企業の業績や財務の健全性をチェックする
- その上で「配当」「優待」がついているかをプラスアルファとして考える
ことが大切です。
つまり、配当や優待は「おまけ」であり、投資の本質は「企業の成長に資金を投じること」だという点を忘れないようにしましょう。
まとめ
- 配当:現金で利益を受け取れる、世界共通の制度
- 株主優待:商品やサービスをもらえる、日本特有の制度
- 初心者は「お得だから買う」のではなく、「企業の実力+配当・優待」で考えることが大切
配当や株主優待をうまく活用すれば、投資がより楽しく、生活にも役立つものになります。まずは身近な企業からチェックしてみましょう。


コメント