初めての株の買い方(注文方法・NISA活用)

「株式投資を始めたいけど、どうやって株を買えばいいのかわからない…」
そんな初心者の方に向けて、この記事では株の買い方の基本手順から、注文方法、NISA(ニーサ)制度の活用方法までを、わかりやすく解説します。


1️⃣ 株を買うための準備:証券口座を開設しよう

まず、株を買うには「証券会社の口座」が必要です。
口座を開くのは銀行口座と似ていますが、インターネット上で10〜15分ほどで完了します。

最近はスマホ証券も増えており、以下のような人気証券会社があります。

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • 松井証券
  • マネックス証券

どれも手数料が安く、NISA口座にも対応しています。
本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)をアップロードし、審査が完了すれば取引スタートです。


2️⃣ 銘柄を選ぼう:何を買うかを決める

口座ができたら、次は「どの株を買うか」を決めます。
おすすめは、身近な会社やニュースでよく聞く企業から始めることです。

たとえば:

  • 日用品メーカー(花王、ユニ・チャームなど)
  • 通信会社(NTT、KDDIなど)
  • 食品・外食関連(すかいらーく、味の素など)

株価だけでなく、「業績」や「配当金」「株主優待」などにも注目してみましょう。
自分が応援したい企業を選ぶことが、長く投資を続けるコツです。


3️⃣ 株の買い方:注文方法を知ろう

証券会社の取引画面では、株を買う際に「注文方法」を選びます。
代表的なのは次の2つです。

● 成行注文(なりゆきちゅうもん)

今の市場価格ですぐに買う注文方法。
スピード重視で、初めての人にもわかりやすい方法です。

● 指値注文(さしねちゅうもん)

「○○円になったら買いたい」と価格を指定して注文する方法。
たとえば「トヨタ株を3,000円で買いたい」と設定すれば、株価がその価格になったときにだけ成立します。

どちらも正解ですが、初心者のうちは成行注文でまず体験してみるのがおすすめです。


4️⃣ NISAを活用しよう:税金を抑えて効率よく投資

株の利益には通常、約20%の税金がかかります。
しかし、NISA(少額投資非課税制度)を使えば、この税金が非課税になります。

🟢 NISAの種類(2024年以降の新NISA制度)

  • つみたて投資枠(年120万円まで)
     → 投資信託などをコツコツ積み立てるのに最適
  • 成長投資枠(年240万円まで)
     → 個別株やETFも購入できる

NISA口座は一人一口座まで。証券口座を開設する際に「NISA口座を開設する」にチェックを入れればOKです。
長期的に見ると、非課税の効果は非常に大きいため、必ず活用しましょう。


5️⃣ 初心者が注意すべきポイント

  1. 一度に大金を入れない
     → 少額から始め、慣れてから金額を増やしましょう。
  2. 短期の値動きに振り回されない
     → 株価は日々上下しますが、焦らず長期視点を持つことが大切。
  3. 分散投資を意識する
     → 1社だけに集中せず、複数の業種に分けて投資しましょう。

📈 まとめ:最初の一歩を踏み出そう

株の世界は、始めてみると意外とシンプルです。
証券口座を開いて、銘柄を選び、注文を出す。最初の一歩を踏み出せば、次第に仕組みがわかってきます。

そして、NISAを上手に活用すれば、税金を抑えて効率的に資産を増やすことも可能です。
長期・積立・分散を意識しながら、あなたのペースで投資を楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました